2025年6月28日(土)、品川優氏をお迎えし、国際交流リーダー養成セミナーを実施しました。当日は13名(現地参加9名、オンライン参加4名)の方に参加していただき、品川優氏からダイバーシティとインクルージョンについて考え方や意識すること等を学び、それぞれ考えを巡らせたり、参加者同士で意見交換をしたりする時間となりました。
講師 品川優 氏:
多様性・公平性・インクルージョン(DEI)の専門家。2019 年に An‑Nahal を創業し、これまで約50カ国、8000人に対し研修を実施。世界銀行や難民就労支援 NPO での経験を活かし、企業への DEI コンサルティングや外国人起業支援を行う。双方向・実践型のファシリテーションで「違いを力に変える」インクルーシブリーダー育成を軸としたプログラムを数多く提供。
内閣府主催 第22回世界青年の船事業日本代表青年。
セミナー内容
09:30 受付 / Registration
09:45–10:15 オープニング / Opening
10:15–11:45 講義:インクルーシブ・リーダーシップ入門
〜オンライン参加はここまで 〜
11:45–13:00 昼食懇親会
13:00–15:15ワーク:インクルーシブな場づくり実践
15:15–15:30 質疑応答・写真撮影・クロージング
〈講義:インクルーシブ・リーダーシップ〉
アイスブレークを通してお互いの緊張をほぐし、意見交換しやすい場を整えた後、DEIB(Diversity(多様性)、Equity(公平性)、Inclusion(包括性)、Belonging(帰属意識))の定義や、インクルーシブ・リーダーシップが必要な理由についての説明がありました。他にも、アンコンシャス・バイアス「無意識の思い込み、偏見」がどうしても存在する中で、フェアな対応や運営を実現していくことが重要であることを学び、文化的知性を持つことが国際交流の場を創る人たちにとって大切であることへの理解も深めました。また、講義の最後にはまとめとして、場づくりをする私たち(国際交流の機会・場を創出する立場)が、常に学び続けアップデートすることが大事であるというメッセージを参加者たちは受け止めました。

〈ワーク:インクルーシブな場づくり実践 〉
午後は、具体的な事例を用いてグループワークを行いました。最初に、「これまで参加したワークショップや国際交流の場で声を出しやすかったことや出しにくかったこと」について考えた後、インクルーシブな場とはどんなものなのか、どのような工夫が必要なのか、意見交換を行いました。その後、問題発生の事例を題材に、運営側が何に配慮し、どう行動に起こすのかがよいのかを意見交換し、運営者としてアクティブバイスタンダーという「行動する傍観者」として、何かが起きたときに対処できる仕組みを作っておくことが大切であることを理解しました。
2分間自分の考えを書き出した後に、意見の共有を行うことで、「アドリブ力」のない参加者にも公平に発言できる機会が与えられる。
グループで出し合った意見をそれぞれ発表し、講師からフィードバックを得る。
参加者の声
- 無意識になっている部分への気づきがとても多かったです。そして、人の立場によって与える印象や影響が多い事を踏まえて、話す側としては気を付けなければならないし、聞く側としてはそういう無意識のバイアスがある事に常に意識しようと思いました。
- インクルーシブなリーダーについて理解を深めることができた。国際交流の場に限らず組織の運営においても活かせる多様性だと感じた。
- 多様なバックグラウンドを持つ人と関わる上で大切なこと、イコール、人間関係において大切なことだと改めて実感しました。すぐに実践できることもありますが、やはり日頃からの心がけも大切だと感じたので、長い期間をかけてインクルーシブなリーダーシップを育めたらと思いました。
- 特に印象に残ったことは、特権を持っていることを意識して生活してみると気づけることがたくさんあることです。また、具体的な活動やワークショップをする時に心がけるべきことも事例やワークショップから学べました。グループワークで、海外の文化や多職種の考えをしれたことが大変ありがたかったです。講演の内容以外にも、今回繋いでいただいたご縁、講演の方法、新しく知った用語もたくさんあります。 本当に参加してよかったです、ありがとうございました。
- 今日のレクチャーをレビューしてから、仕事に活かせるチェックリストをつくりたいと思いました。

総括
午前中の講義は対面とオンラインのハイブリッドで行い、午後のワークは対面参加者のみで実施しました。ランチ交流会や休憩時間にも参加者の皆さんが品川氏に積極的に質問したり、初対面にもかかわらず参加者の皆さん同士で情報交換したりしている姿がとても印象的でした。本セミナーが参加してくださった皆さんにとって有意義なものになっていれば幸いです。
次回の「国際交流リーダー養成セミナー」をどんなテーマで開催するか、これから検討を進めていきます。多くの方のご参加をお待ちしております!
〈主催〉 一般財団法人青少年国際交流推進センター
〈協力〉 日本青年国際交流機構(IYEO)、株式会社 An‑Nahal