一般財団法人青少年国際交流推進センターは、イスラームへの理解を深め、より身近に感じられることを目的に「イスラームを知ろう!」と題するセミナーをこれまでに14回、UAEモニターツアー・スタディツアーを2回開催しました。
今回の「イスラームを知ろう!」では、日本イスラム文化センター / マスジド大塚事務局長のクレイシ・ハールーン氏をお迎えし、マスジド大塚がこれまで行ってきた活動や地域に根付くまでの歴史、苦労や今後の展望についてお話いただいたことに加え、マスジド大塚見学や炊き出し支援用のお弁当詰め作業ボランティアを実施しました。
当日スケジュール
13:50 マスジド大塚集合
14:00 オープニング
14:05 モスク見学と炊き出し支援についての説明、炊き出し支援をボランティアと一緒に行う
15:00 ボランティアと一緒にビリヤニの試食、交流
16:00 日本イスラーム文化センター クレイシ・ハールーン事務局長の話
16:45 質疑応答、感想共有、写真撮影
17:00 クロージング
セミナー前半では、マスジド大塚のモスクについての説明と、ホームレス支援のために毎月行っている炊き出し支援のお手伝いとしてビリヤニのお弁当詰め作業を行いました。ボランティアの方々から出身国や日本での暮らしについてなどを話を聞いたり、参加者同士での交流を深めながら、500個を超えるお弁当を詰めました。

ボランティアと交流をしながらお弁当詰め作業をする様子
お弁当詰め作業終了後の16時はちょうど礼拝前の時間で、お祈りを知らせる案内をする瞬間を実際に見ることができました。また、実際にお祈りする様子も男女分かれてそれぞれ見学し、普段の生活ではあまり見ることができない場面を見ることによって、ムスリムの生活の一端を覗くことができました。
その後、クレイシ・ハールーン氏から、日本のイスラームについて、そしてマスジド大塚及び日本イスラーム文化センターの活動についてご紹介いただきまました。冒頭、一昔前はモスクは限られた場所にしかありませんでしたが、今では国内に約260ものモスクがあると、日本でのモスクの歴史についてお話いただきました。世界的にもムスリムの数は増加していますが、日本国内でもムスリム人口の増加に伴いモスクの数も増えています。マスジド大塚周辺でも多くのムスリムの方を見かけるようになったと言います。

アラビア語の挨拶について紹介するクレイシ氏
その後、日本イスラーム文化センター / マスジド大塚での活動に関して、東日本大震災の支援活動やホームレスの炊き出し支援、ボランティア活動への参加などを紹介いただきました。特に東日本大震災が発生した際は、発生の2日後にはトルコの支援団体İnsan Hak ve Hürriyetleri İnsani Yardım Vakfı(通称:IHH)と共に、宮城県や岩手県に行き、現地で炊き出しを始めとしたボランティア業務を行ったとのことでした。いつ余震や津波が再びやってくるかわからない中で、「ジハード」というイスラームの教えが、支援活動を行うきっかけとなったそうです。ジハードは、日本では聖戦と間違った意味で理解されていますが、本当の意味は努力するということです。
その他、アフガニスタン難民の支援や広島・岡山の洪水が発生した際のボランティア活動等、ジハードの教えに基づき、現在も様々な場でボランティア活動を続けています。

クレイシ・ハールーン氏と参加者と集合写真
<当日の参加者の声(参加者アンケートより抜粋)>
- モスクはお祈りをする場だけと思っていましたが、ムスリムの方々の交流や、ボランティア活動等、様々な役割や活動をしている場なのだと学びました。また、炊き出し支援のためのビリヤニ弁当を詰める時間では、ボランティアの方々との交流もでき、貴重な機会となりました。
- 東京に暮らすムスリムコミュニティの日常生活を垣間見ることができたことは貴重な体験となりました。ムスリムの子どもも一緒に参加して神聖なお祈りをしている姿が印象的でした。
- イスラーム教という共通点のもと、多様な国籍やバックグラウンドの方が集まっていらっしゃるのが印象的でした。
主催:一般財団法人青少年国際交流推進センター
共催:日本イスラーム文化センター / マスジド大塚
協力:日本青年国際交流機構(IYEO)
※ 過去のセミナーの開催報告は以下リンクからご覧ください。
◆第1回:イスラーム教を学ぼう!<入門編>(2020年11月1日開催)
◆第2回:イスラームを知ろう!~日本人ムスリムの生活をのぞいてみよう~(2020年12月20日開催)
◆第3回:イスラームを知ろう!「ハラールフードってなに? 〜専門家に聞くムスリムの食事とおもてなし〜」(2021年3月28日開催)
◆第4回:イスラームを知ろう!~ハラールフード料理教室(カプサ)~【オンライン】(2021年9月26日開催)
◆第5回:イスラームを知ろう!~ハラールフード料理教室(マクルーバ)~【オンライン&現地(東京都)】(2021年11月23日開催)
◆第6回:イスラームを知ろう!~日本人ムスリマが見つけた、心豊かな中東イスラーム社会の暮らし方~(2022年1月30日開催)
◆第7回:イスラームを知ろう!~ハラールフード料理教室(シシバラク、バクラワ)~【オンライン】(2022年2月23日開催)
◆第8回:イスラームを知ろう!~断食は“入り口”なだけ。人生をリセットする「ラマダーン」~【オンライン&現地(東京都)】 (2022年4月10日開催)
◆第9回:イスラームを知ろう! ~となりのムスリム:地域と生きるマスジド大塚「モスク見学/フードドライブ体験」~【現地(東京都)】(2022年7月23日開催)
◆第10回:イスラームを知ろう!~服装からみる中東・湾岸地域の女性~(2022年9月11日開催)
◆第11回:イスラームを知ろう!~トルコ料理教室(チーキョフテ)~(2023年6月25日開催)
◆第12回:イスラームを知ろう!~日本人ヤングムスリムのストーリー:マスジド大塚とともに「モスク/炊き出し見学」~(2023年7月23日開催)
◆第13回:イスラームを知ろう!~「日々の暮らしに生きるイスラーム文明」現代社会の礎はイスラーム科学で大きく拓かれた~(2023年9月23日開催)
◆第14回:イスラームを知ろう!~となりのムスリム:25周年を迎えたマスジド大塚のこれまでとこれから「モスク/炊き出し見学」~(2024年6月22日開催)
◆第15回:イスラームを知ろう!~ハラールフード料理教室(マハシー)【現地参加(東京都)】~(2024年7月28日開催)
◆第16回:イスラームを知ろう!~UAE現地体験スタディツアー~(2025年4月25日~30日開催)
◆第17回:イスラームを知ろう!~”イスラームが誇る美術に触れる”アラビア語書道体験~(2025年8月2日開催)
_______________________________
問合せ先:一般財団法人青少年国際交流推進センター
TEL 03-3249-0767
Email i.seminar@centerye.org